「利用者意向を尊重した個別支援計画作成」の仕組みづくりをしませんか?

マネジメント(業務管理)の大切さを再確認しましょう

全国救護施設協議会の個別支援計画検討委員会のノウハウと福祉見聞録による適切な個別支援計画の策定と業務進捗管理、支援経過の把握、計画見直しを強力にサポートします。

ニーズ整理時、計画書作成時にご利用者の希望・要望を反映させる事が可能であり、計画見直し時の希望・要望の整理の際にも、過去の希望・要望を確認・踏襲することができ、個別支援計画に一貫性とサイクルが生まれます。

また、個別支援計画単体でなく、施設運営の仕組みとの連動によりサービス提供との一体化を実現します。

マネジメントの流れ

仕組みづくり

情報掲示板機能を活用し、業務の進捗マネジメントが可能になります。

「Aさんの個別支援計画、いつ同意もらった?」

「Bさんの計画書ってできていた?」

「Cさんってそろそろモニタリングの時期?」

こんな会話に素早く回答。チェックしなければならないポイントがすぐに押さえられます。連絡ミス、作成漏れ、モニタリング忘れ等を事前に察知し、ミスを回避します。重要なチェックポイントを掲示板に集約させることで、業務進捗管理が可能になります。

【集約事項】
  • 実施状況(基本情報、希望要望、アセスメント、ニーズ整理、計画書、同意)
  • 確認事項(次回モニタリング時期)
  • その他(計画作成日、モニタリング最終実施日)
マネジメント(業務管理)

情報の周知と活用

こんな個別支援計画が必要ではありませんか?

  • ご利用者の状況や今までの情報(モニタリング結果等)を確認しながら、希望・要望の確認をする
  • アセスメント時には、必要な支援の有効・確実な実行に必要なものを逃がさない
  • ニーズ整理は、漏れなく整理し取りまとめる
  • 今後に活かすために具体化されなかったニーズに関しても、漏れなく残し活用する

福祉見聞録は、高度な情報連動によりスムーズな個別支援計画サイクルを実現します。

ご利用者の希望・要望は個別支援計画で一貫し尊重されるべき項目です。福祉見聞録では、ニーズ整理時・計画書作成時にご利用者の希望・要望を反映させる事が可能であり、計画見直しの際にも、過去の内容を確認・踏襲する事ができるので、個別支援計画に一貫性とサイクルが生まれます。

また、個別支援のプロセスには見直し作業が不可欠であり、前回内容の踏襲と修正の継続により、サービス内容がよりご利用者にフィットした内容になります。

複雑な現状
福祉見聞録を利用した場合

情報の周知と活用

様々な工夫で対応していませんか?

  • 個人記録の表紙に計画書を貼っておく
  • 会議時には個別支援計画を発表する
  • 主担当者を決め、個別支援計画に即したケースを残す
  • Aさんのケース書き終わったから、Bさんのケースを貸して

福祉見聞録で解決しましょう。

ケース記録の登録時にケアプランの内容が同時に確認できます。書いた内容は、支援経過の取りまとめ時に、短期目標ごとに自動で整理されます。他にも月間ケース記録や日誌、リスク管理にも連動し情報活用が可能です。(生活支援システム導入の場合)

新人さん、ベテランさん、支援スタッフ、事務スタッフなど個別支援計画を全職員で共有し、皆のベクトルを同じにします。

情報活用